ファンブログ
ファンサイトに携わる様々な人が発信する「ファンブログ」
職業や国、ジャンルを超えた種々雑多なブログを発信しています。
是非ご覧ください。

第631号『暮らしのスタイルを持つ、ということ』

151013s【近藤康平さんのライブペイント】

連休中、泊まりがけで知人が経営するインド料理店に出かけた。

場所は房総半島の南部、千葉県いすみ市郊外。
東京から特急を使えば約70分。
思っていたよりは近いが、最寄りの駅から、さらに車で20分ほどかかる。

海も里山もあり、加えて温暖な気候。
もともと豊かな田園地帯であったが、特に90年代後半から、オーガニックな食と
暮らしを求め、移住してくる人も多いという。

到着した日は、あいにく雨模様だったこともあり、客は10人ほど。
いかにも手作り感あふれるお店と、それに併設するようにライブステージが設け
てある。
そして、夕方から始まったライブを聴きながら食事を楽しんだ。
途中から、ライブペイントも始まり、小さな舞台で繰り広げられたパフォーマンス
も堪能した。

嬉々として歌い描く姿を美しいと感じた。

ふと、思った。
いや、中小零細企業のオヤジ的目線で見てしまういつもの癖が出た。

例えば、ひとり一皿800円のカレーと、アルコール類を注文したとして、客10人だと、
今晩の売上が幾らになるかと。

お店を維持し運営し、こうしてライブも開催することは容易なことではないだろう。
そして、ここまで来て歌い演奏しているミュージシャンも、絵を描いているアーチス
トの方々も、おそらく、金銭的に余裕があるとは言いがたいだろう。

では、なぜ彼らは続けているのだろう。
それは、もちろん好きだから。
さらに、一歩踏み込んで、その先にある彼らの気持ちはなんだろうと想像してみた。

自分たちなりのスタイルを持つことに拘泥していることこそが、価値なのではないか。
このスタイルが、彼らなりの堅実な、そして自分らしい暮らしだと確信しているよう
に思えた。

暮らしのスタイルを持つことが、美しさ、なのだ。
それは、お金では買えないもの。
時間をかけ、試行錯誤を繰り返しながら、積み上げていくものだろう。

つまり、美しさ、とは暮らしそのものの、心のありようのことではないかと感じた。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です