第632号『掃除行』

IMG_6084s【横浜ベイスターズの硬式球】

ファンサイトでは、毎週月曜日の朝、横浜のアトリエに全員が集まる。
業務の流れや、事務報告などを共有するためである。
このミーテイング前に掃除をする。
制作室はもちろん、玄関、台所、トイレと、かなり丁寧に履き拭き、そして磨く。
こうして、自分たちの仕事場を綺麗にすることから始める。

この習いは、時計職人だった父が、住み込みの弟子たちと毎朝、仕事場を埃も塵も履き
磨き清めるている姿を見て、育ったことにあるのかもしれない。
その、あまりに真剣な掃除をする姿に、時計という精密機器を扱うに相応しい綺麗な場
というだけではない、なにかまるで武術の道場のような気迫さえ感じた。

どうやら僕たちは、ものを磨いたり、部屋を掃除するという行為に、綺麗にするという
目的を達成するための手段だけにとどまらず、心の錆や、埃をも取り去るための精神的
な所作のようなものも含んでいるように感じる。

例えば、アメリカでの野球観戦と日本でのそれの違いで、特に気になったのは試合終了
時の足元である。
ドジャースであれ、アナハイムのボールパークであれ、ピーナツの殻の山、そして紙く
ずの散乱。
(プロバスケットボール、レーカーズのホーム ステープルセンターでも同じであった)
それに比べ、日本の球場での試合後の綺麗さといったらない。
それは、野球道とベースベールの違いといったら、こじつけに過ぎるだろうか。
掃除や手入れを単に綺麗にする、といった目的だけに留まらない日本と、そうではない
国の文化の違いを感じた。

では、その一番の違いはなにか?
それは、ゴールをどう捉えるか、ということではないか。

到達する目標(勝利や絶対真理)があり、そこに到達したらゴールとすることが欧米の
文化だと。
そうだとするならば、到達する目標と、掃除することや手入れをすることの間には、な
んの因果関係もないし、無駄でさえある。
だから、彼らはできるだけ分業化しクリーニングとして外注する。

でも僕たちは、それを無駄とは捉えない。

なぜなら、掃除という所作を通して日常のなかでゴミを払い、埃りを拭き、同時に心の
錆を磨き、心を清め、自らが成長するための行いでもあるからだ。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA