ファンブログ
ファンサイトに携わる様々な人が発信する「ファンブログ」
職業や国、ジャンルを超えた種々雑多なブログを発信しています。
是非ご覧ください。

第625号『引用の織物』

プリント
【幻となることが決まったエンブレム】

今朝、ニュースで2020年東京五輪・パラリンピックのエンブレムが白紙撤回されたことを知
った。
一連の作品を制作したデザイナーの佐野研二郎氏に、模倣や盗作があったのではないかとの
疑惑がかけられたことに起因してのことである。

事の真偽はひとまず置くとして、今回の出来事を通して、ボク自身、オリジナルとか、クリエ
イティブといったことの意味を、これまで随分曖昧にしてきたなと感じた。

断るまでもないことだが、これはあくまでボクの個人的な意見である。

よく言われることだが、白い紙に思いつくまま、思うがままに表現することがクリエイティブ
だと思われがちである。
しかし、それは違う。

なぜなら、クリエイティブとは歴史であり、さらに言えば、引用の織物である。

そもそも、新しいとは相対的な立ち位置をもつことによってのみ存在する。
したがって、この世に絶対的な新しさなどありえない。

建築・美術・文学・音楽・映画・スポーツなど、表現されるもののすべてにおいて、過去の膨大
な作品群の記録と記憶が存在する。
これら、先人たちのアーカイブから逃れることは誰もできない。

例えば、ウッディ・ガスリーがいなければ、ボブ・ディランはいないし、ボブ・ディランがい
なければ、吉田拓郎もいなかっただろう。
例えば、エリック・サティがいなければ坂本龍一は存在しなかったし、坂本龍一がいなければ、
コーネリアスも槇原敬之も存在しなかった。

例えば、イギリスのアーツ・アンド・クラフツムーブメントでウイリアム・モリスが存在しな
ければ、ドイツ工作連盟は存在しなかっただろうし、ドイツ工作連盟がなければバウハウスは
存在しなかったし、バウハウスがなければ、シカゴバウハウス、そしてイリノイ工科大学をは
じめ、今日の日本のデザインとデザイン教育もなかっただろう。

ものを創るということは、これまでの歴史的文脈の流れを学び、畏敬し、感謝し、そしてそこ
から更に、順列組み合わせを変え、いままで無かった何か(=アイデア)を付け加える作業な
のだ。
それが、すべてのクリエイティブの新しさであでり、オリジナリティということではないか。

つまり、どこまでいっても創ることとは、引用の織物を編むことなのだ。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です