ファンブログ
ファンサイトに携わる様々な人が発信する「ファンブログ」
職業や国、ジャンルを超えた種々雑多なブログを発信しています。
是非ご覧ください。

第519号『大学という装置』

【おしゃれな学食】
【おしゃれな学食】

ご縁がつながり、この4月から美術系大学で、週一回講義をしている。
内容はウェブ制作に関連するもので、受講生は3年生、40名ほどのクラスである。

いま時の学生たちの印象は、予想に反して真面目かつ優秀である。
午後1時20分から10分の休憩を挟んで、4時30分までの180分。
この長丁場の授業、内容もかなりハードだがダレることなく、しっかりと対応してくれている。

僕らが学生だったことろとは大違いである。
一部のエリート学生を除けば、そもそも学問や知識、教養そして就職といった世間と向き合う
ことから逃避するための場として、大学が存在していたようなものだった。

いまにして思えば、こうした事態をスポンサーである親たちも、なかば嘆きながらも、
実は楽しく容認していたのではないか。
僕の父は、尋常小学校卒業後、丁稚奉公をして時計修理の職人になった。
同級生の親たちも似たようなものだった。
戦前生まれの父母たちの多くは、自らは高等教育を経験することなく、自分の子供たちを
大学に進ませたのだ。

以下、大学とは、青春とは、何かを鮮やかに謎解きした名著『青春の終焉』からの引用である。

〈青春は新興ブルジョワジーを象徴するものであり、そのイデオロギーにほかならなかった。
教育が重視され、学校が設立され、大学制度が整えられた。
貴族のサロンといってよかったアカデミーが、生産に結びつけられたのである。
それが近代の大学制度の意味である。〉
『青春の終焉』三浦雅士著 講談社

余談であるが著者三浦氏は1970年代、雑誌『ユリイカ』や『現代思想』の編集長としても
活躍していた。

なぜ、自分たちが体験していない学校へ子供たちを進学させたのか。
誤解を恐れずに言えば、「青春」というものを我が子とともに味わってみたかった。
さらに、敗戦から復興し、僅かながら豊かになった親たち世代もまた、戦争に置き去りに
してきた「青春」を取り戻したかったのではないだろうか。

大学という場は、僕たちも親たちにとっても、学問や知識、教養そして就職の獲得の場
以上に、「青春」を延長し謳歌する装置だったのだ。

40年も経って最近気付いたことがある。
大学時代のなんの役にも立ちそうにない、無駄とも思える時間を過ごしたことや、
損得なしの出会いにこそ、価値があったのだと。
それこそが、豊かな人生であることに。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です