ファンブログ
ファンサイトに携わる様々な人が発信する「ファンブログ」
職業や国、ジャンルを超えた種々雑多なブログを発信しています。
是非ご覧ください。

第240号『朝の所作』

【津軽塗の茶筒】
【津軽塗の茶筒】

先月、母の三十五日法要のため帰省した。
弘前は城下町であるが、じつに多くのお寺もある。
とくに城の西南に禅林三十三ヶ寺と呼ばれる寺町がある。
文字通り、三十三の寺がずらりと並んでいる。
その中の1つに菩提寺がある。
法要を済ませ、父の馴染みの蕎麦屋で昼食を摂る。
まだ、帰るには少し時間がある。

久しぶりに弘前の街を歩いた。
鍛冶町、桶屋町、百石町、五十石町、紺屋町。
小さな街である。
歩いても、たかがしれている。
お城に向かう坂の途中に「田中屋」という、津軽塗の老舗がある。
津軽塗は何十回となく漆を塗り重ね、凹凸を削り磨くという製法で知られている。
そして、その文様も独特のものである。

最近、日本茶を飲むことが多くなったからか、使い勝手のいい津軽塗の茶筒が欲しいと思っていた。

とりわけ朝に飲む一杯のお茶は心が静まり、好きだ。
早速、手に入れた茶筒から、茶葉を掬い急須に入れる。
お湯を一度、湯のみ茶碗に入れる。
これを急須にあけ、ふたたび茶碗に戻す。
すこし冷ましたお湯を急須に入れ、1分ほど茶の旨味をひきだす。
そして、ゆっくりと茶碗に回し注ぐ。

このプロセスがいい。
まどろっこしいことを、朝の忙しいときにあえてやる。
まるで、一日の始まりを前に、深く深呼吸をするような気分になる。

さて、今日もこの津軽塗の茶筒からさらさらとした、
茶葉を掬う儀式からはじめるか。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です