ファンブログ
ファンサイトに携わる様々な人が発信する「ファンブログ」
職業や国、ジャンルを超えた種々雑多なブログを発信しています。
是非ご覧ください。

第90号『こだわり』

(こだわり)ということばが溢れている。

少し早い時間だがランチを食べようと、最近出来た有名和食料理の店に入った。
照明や内装も凝っている。
ランチメニューから一品選び、注文した。
ウエィターは、料理の用意に20分ほど時間がかかると言う。

しばらく待つ。
客はまだ、まばらである。
30分は待たされたか。
そうして、うやうやしく出てきた料理は、飾り付けも皿も見事で、見栄えのするものであった。
30分もランチで待たされただけのことはあるな、と思った。

料理を口に運ぶ。
ふと目をやると、メインの料理の添え付けのかぼちゃの切り口が、からからに乾いている。
明らかに電子レンジで暖めたものだ、とわかった。
なるほど、この店は待たせることで(こだわり)を演出しているのだなと理解した。
味など、もうどうでもいい気分になり食事を終えた。
会計のレジに向かうと店の入り口のは、長蛇の列が出来ていた。
客が並び、それを見てまた客が並ぶ、(流行る店)はこうして作られる。

先月、久々の休暇を南房総、千倉町で過ごした。

インターネットで見つけた宿「バードランド」は太平洋を望む高台にあり、花畑に囲まれていた。
露天風呂があり、いくつか椅子が置かれた共有スペースが点在する。
妙な言い方であるが、宿のあちらこちらにある凹みが気に入った。

オーナーの中野渡さんとお話しすることができた。
中野渡さんはもともと半導体メーカーに勤めていたが、十数年前、脱サラしてペンション経営を始めたという。

翌日、千倉周辺をぶらぶらしたいと思い尋ねた。

中野渡さんの郷里は偶然にも私と同じ青森である。
千倉に移民?した身である。
だから、地元贔屓ではなく、ご自身が納得したという店を紹介してくれた。

最初に訪れたのは、坂の中腹にあり、その傾斜に這うように建つ、隠れ家のような店「grass-b」。
小さな扉を開けると、外観からは想像もつかない広さである。
温室のようなガラス天井と三段のフロアーに分かれ、その下段にハーブが所狭しと植えられている。
そのハーブを使った料理を数品食べた。
どれもハーブがもつ自然の味わいとgrass-bのご主人の主張があった。
そして、中でもバシルのパスタは少し苦味があるが美味い。
久々に食べ物の力を感じた。

次に探し、行ったのは千倉町の隣村、三芳村にあるハム屋「セントシュバイン」。
この店のスモークレバーとペッパッーハムを食べて驚いた。
薫製の深いコクと香りが肉の旨味を引立てている。
そして、どうにも赤ワインが飲みたくなった。

オーナーの松苗氏の手作りハムとソーセージの歴史は1987 年に始まる。
その彼が、やはり手作りで制作しているガリ版刷りの情報誌がまたいい。

一節をお借りする。
——————————2003年12月号 原文まま

何か夢がありますか?
いま思っている夢は何?
何をやってみたいの?
20年前、私が思っていたことは、「ハム屋になって自分の工房を持って、レストランをやって、できればペンションもやってみたい。」
今、その夢は現実になっています。
そしてそれを運営していくのに日々の生活の8割を費やしています。
「さて、これからどうするんだ?」と自問することが多くなりました。
勿論、子供を育て、自立させ、借金を返済し、そしてまた振り出しのスタート地点に戻るのであろうか。
毎日、ハム・ソーセージを作っているのは楽しい。
肉処理なども本当に楽しい。
ソーセージのカッターを回す時の緊張感はいつも新鮮だ。
でも、いつまでやれるのだろうか、とフト不安になります。
今のペースでやっていく自信がなくなってきた。
息子に後を継がせようとは初めから考えていない。
私一代で終わっていいと思っている。
むしろそうあるべきだと思うようになった。
ハムやソーセージを作るには、おいしいものを作りたい、という思いがなくてはできない。
その思いや情熱がなくなったら、セントシュバインも廃業しようと決めています。
あと何年やれるかわかりませんが、全力でまっとうしたいです。
—————————ここまで

「バードランド」のオーナー、中野渡さんに教えて頂いたのに、「grass-b」も「セントシュバイン」も人に教えたくて、教えたくないと思った。
そして、小さな町に住み、大きなこだわりを持つ彼らに共感した。

自分もあと何年やれるかわらなが、仕事にこだわり、全力でまっとうしたい。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です