ファンブログ
ファンサイトに携わる様々な人が発信する「ファンブログ」
職業や国、ジャンルを超えた種々雑多なブログを発信しています。
是非ご覧ください。

第862号『コロナ禍を越えて』

【笹新のしめ鯖】

巣ごもりしてから、あっという間に3週間。
リモートワーク当初は、緊急事態ではあるけれど、
なんとなく非日常のドキドキ・ワクワク感を(不謹
慎な言い方だが)楽しんでいた。

しかし、非日常も続けば日常になる。
そして、したいことが出来ない状態に小さな苛立
ちを感じながら、コロナ以前のあれこれと自由に
出来た事柄を懐かしく、枯渇感さえ覚える。

このパンデミックが収束したら、したいことが幾
つかある。
その中でも、それこそ喉の渇きを癒やすべく、妻
や仲間と連れ立って馴染みの店で一献やりたい。

例えば、関内の「利休庵」で。
例えば、横浜の「大ど根性ホルモン」で。
例えば、自由が丘の「金田」で。
例えば、人形町の「笹新」で。

こうして、お店の名前を列挙して気がついたこと
がある。
それは、どうしても行きたいと思っている、どれも
自分にとって大切にしたいお店ばかりだ。
そして、意識してお店を選別しているということに
も気がついた。

これからは、時間もお金も無駄にしたくない、とい
う気分が以前にも増して強くなった。
このことは、僕にとってこのコロナ禍がもたらした
大きな気分の変化だ。
この気分の変化は、コロナ以後、おそらく多くの人
にとっても、当たり前のことになるのではないか。

翻って、お店側に立てば、裏切らないご贔屓(=リ
ピーター)を、どれだけ大切に保つことができるか
ということである。
厳しい時ほど、応援してくれるお客様との関係性を
築くことができているのか。
こうしたことが、ますます大切な視点になる。
つまり、まずはファンを意識すること。
これまで、訴え続けてきたファンサイトの考え方が
より当たり前になり、お客様にとっても企業やお店
にとっても、その必要性(企業ファンサイトの設置
と運用)がはっきりと意識されるのではないか。

通常に戻った時に、非常時の時に見えた問題点を
しっかりと捉え、大切なことが何だったのかと再認
識することが必須だ。

大きな変化のなかで、多くのメディアやうわさ話
では不安な面ばかりに光が当てられ、直視したく
ない気分になる。

異常時にこそ、真実はある。
だから、この不安のなかに潜む本質に気付き、時
代の流れを考え、本当に大切なことは何かを深く
考えることで、新たな時代に向かうその先が見え
てくるのではないか。