ファンブログ
ファンサイトに携わる様々な人が発信する「ファンブログ」
職業や国、ジャンルを超えた種々雑多なブログを発信しています。
是非ご覧ください。

第742号『断捨離の季節』

【夏花】

断捨離に似合う季節があるとすれば、思い出を断ち切る夏の終わりがいい。

そもそも、なぜモノが捨てられないのか?
その理由は、満たされた気分と連動しているからではないか。

満足感とは、目に見えるモノではなく、そこに隠されたストーリーのことである。
自分だけの意味や物語が内在しているからこそ、どんな高価なモノよりも価値が
ある(ように思える)。
だから、あんなこともこんなこともあったけど、それを1つ1つ乗り越えてきた
と、思いだせるストーリー(思い出が)があればあるほど、愛しく(満たされた
気分)なる。

ところが、この物語に満たされてると、困ったことも起こる。

欲しいと思っても、なかなかつぎの新しいモノや、新たな自分の目指す姿が見え
てこない。

その原因は、捨てないからだ。
むしろ、それを必死に抱えているから新たに入りこむ余地がない。

例えば、思い切って捨ててみる。 
もはや使わないのに、いつまでも置いているその古い企画書や本やCDや洋服。
かつて、救われたことのある考え方や音やスタイルを。

例えば、しがらみを断ち切り捨ててみる。 
義理でやってるその仕事や作業を。
やらないと、嫌われる、恥をかきたくない、そんなカッコ悪いことはできないと
いう、意味もないニセモノのプライドごと。

例えば、自省的に捨ててみる。 
食事の前に、その腹の脂肪を燃やす。
さすれば空腹こそ、最大のご馳走になる。

過去は未来ではない。
にも関わらず、過去の結果に拘泥し、それがそのまま、未来の結果につながると
錯覚する。
たしかに、過去は未来の予兆をはらんではいるが、あらゆる変化の要因を含んだ
ものでもある。

では、新しいモノや自分に出会うためにはどうすればいいのか。

それは、認めてくれと媚びる前に、まずは自分が自分のこと認めること。
それは取りも直さず「過去にそれをやった自分」ではなく、「何もない自分」の
ことを。

そのために、夏の終わりまでには捨てるのだ。