ファンブログ
ファンサイトに携わる様々な人が発信する「ファンブログ」
職業や国、ジャンルを超えた種々雑多なブログを発信しています。
是非ご覧ください。

第234号『隅田川テラス』

【清洲橋】
【清洲橋】

浜町にアトリエを構えてから、もうすぐ1ヶ月になる。
まだまだ慣れない街の景観と、それに伴う発見、そして驚きは実に楽しい。
例えば、ワルターベンヤミンがパリの街を徘徊し、永井荷風が墨東の街に紛れ込んだように。
でも、非日常も慣れば、日常と化す。
だから、いましか書けないことがある。

窓から見える隅田川の岸辺は朝夕、ウォーキングを楽しむ人たちが行交う。
ここのところ、忙しさと膝の調子が良くないことに託つけ、体を動かすことから遠ざかっていた。
当然のことながら、そのつけは体重に比例する。
もうそろそろ限界と、早朝身支度をし、アトリエから一番近い新大橋の袂の川縁に立つ。
隅田川の川縁には「隅田川テラス」という名称が付けられている。

このテラスはどこまで続いているのだろう。
上れば、両国橋から吾妻橋へ。
下れば、清洲橋、隅田川大橋そして、勝鬨橋へと連なっているはずだ。
今日は一先ず、海を目指すことにした。

新大橋から、清洲橋へ。
この清洲橋は群青色で彩られた弓形の優雅なフォルムだ。
ドイツのケルン橋を模したものだという。
この、橋をくぐり隅田大橋へと向かう。

川面を観光遊覧船と運搬船が往来し、周囲はビルが居並ぶ。
川縁からの目線をこれまであまり、味わったことがない。
なんとも不思議な気分である。
だんだんおもしろくなってきた。
さて、もっと先へと進もう。
隅田川大橋を過ぎると、間もなく日本IBMのビルが見えてくる。
ここまでくると一旦、テラスの道が途絶える。
階段を上り、道なりに進むと湊橋という小さな橋がある。
ここを渡り、さらに行くと永代通りへと出る。
そして、永代橋がすぐ目の前に現れた。
この橋から川縁に降りると、テラスが続いている。
さて、ふたたび川縁を歩き、中央大橋へと向かう。
すぐに吊り橋状の中央大橋と、聳え立つマンション群が見えてくる。

橋を渡り、リバーサイドシティを徘徊する。
マンションの中庭は花で埋め尽くされ、どこかアジアのリゾートを思わせる。
ともあれ、ここまで丁度1時間。
さて、ここから対岸に渡り新大橋に引き返す。
途中、芭蕉が住まいにしていたという芭蕉庵史跡庭園に立ち寄り、新大橋を渡ってアトリエに戻る。
こうして、2時間あまりの川を巡る小旅行は終わった。

東京の街はいつもと変わらずに喧噪の中にある。
でも、川縁から眺めたこの街は、これまで見たことのないラビランスのように思えた。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です