ファンブログ
ファンサイトに携わる様々な人が発信する「ファンブログ」
職業や国、ジャンルを超えた種々雑多なブログを発信しています。
是非ご覧ください。

第217号『孤独と絶望と』

【都市情景】
【都市情景】

突然の死から3年。
友のいない3回目の12月を迎えた。

Tとは高校1年からの付き合いだったから、かれこれ三十数年になる。
高校を卒業し上京した故郷の仲間も、それぞれに地元に戻り、東京に残った数人の中にTも僕もいた。

年に一、二度、勤めの合間にTと会って酒を飲み交わした。
そして、気になった映画や本や音楽のことをとりとめもなく話した。
そんな付き合いを三十年以上もの間、してきた。

亡くなる1ヶ月ほど前、電話があり、最近職場を替えたが、その職場で少しギクシャクしていると話していた。
そして、最近外にもあまり出かけず、人と話すのも億劫だと、Tらしくない言葉が漏れた。
僕は、「いろいろあるけど、年末には、久々に会おう」と約束した。

そのTが自ら命を絶った。

3年の月日は経ったが、いまだに僕のなかでTの死を了解し得ていない。
いやむしろ、黒くどろりとした、沈殿物が3年前より深く、そして徐々に増してきているようにも思える。

なぜ、Tは自ら命を絶たなければならなかったのか。
その答えを探しているが、見つからない。

先日、人に奨められて久々に小説を読んだ。
『暗いところで待ち合わせ』乙一著。

一人暮らしの全盲の若い女と、殺人容疑で逃亡している一人の男のお話である。
話の中盤まで二人に台詞はほとんどなく、緊張感ある情景描写が続く。
そして、最後には孤独と絶望から希望へと向かうかすかな光が見えてくる、そんな物語である。
今年ベストワンの小説だ。

このなかに、どきりとする一文があった。
引用する。

「だれかと話していると、なぜだかわからないが、自分が否定され続けているように思えてくるからだ。話をしている最中は、普通に対応できるし、まともなことを話すことができる。しかしその後で一人になると、会話の内容を思い出し、ひとつひとつの言葉を反芻してしまう。
自分の言ったことについては自己嫌悪し、相手の言葉については様々な疑問があふれる。会話の最中には気づかなかった意思や価値観のすれ違いに気づき、打ちのめされる。自分の考えや想像していたものが、周囲の人の価値観に侵食されて、破壊されていくようでもあった。だから結局のところ、世間とは無関係になって孤立しているのが、一番、穏やかな気持ちでいられる方法だった。」

Tが自らの命を絶った本当の理由は分からない。
でも、おそらく絶望と孤独がそこに向かわせたのではないか。

そして、この小説の終わりの一文。
「はたして自分のいていい場所はどこなのだろうかと、考えたこともあった。しかし必要だったのは場所ではなかった。必要だったのは、自分の存在を許す人間だった。」

あの電話のあった日、すぐ会おうと言っていれば事態は変わったのではないか。
そして、Tと酒を飲み交わしTの話をただ、うんうんと頷きながら聞いてやりたい。

合掌

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です