第82回 肯定&否定

071108_1816~0001

他者から何かを提示されたとき、あなたはどちらから入りますか? 肯定と否定。
「ふむ、なるほど」と「いや、そうじゃない」

どちらがいい悪いの議論ではなく、これは人によって意見が分かれるところだと思いますが、
私の場合、ひとまず「発言者の権利を認める」という意味において一旦はふむ、と受け入れてみます。

その後それが正しいかどうかを検証し、そこで自分なりの意見をまとめる、というスタイルですね。
処理能力が遅いので、一旦草食獣のようにゆっくり自分で消化しないと判断できないのです。

自分なりにそれはスタイルとして正しいと思いつつも、このスタイルのもつ危険性や
リスクという一面も常に認識しておくべきだと思っています。

 それはどういうことか。

要は抜き差しならない、と相手が思っているような局面の場合、その一回の「ふむ」が
「YES」の意思表示だと思われること。
また、シビアな言い方をすれば「差し込まれやすい」という点です。これはある意味「弱点」だと
思ったりします。
さらに相手に対して過度の期待をもたせてしまったりして、後々「そんなふうに思っていた」のような
誤解を与えてしまうリスク。

ただ、自論として展開すると、数々のリスクや危険性はあるにせよ、まずは受け入れることに
よって前進するのであれば、それは停滞よりも意味があることだと思うのです。

但しそれはオールオッケーとは全く違う意味であり、それを理解した上でのコミュニケーションは
非常に活発な議論ができるというメリットがあると思います。前回の「ブレスト」のようにいろんな
発想を生みだす土壌にはまず「ポジ」がないとならない。

但しおもしろいのは「ポジ」ばかりではクオリティの高いものは生まれない、という事実。
常に批判的精神をもって厳しく検証するという意見が必ず必要とされますよね。

その意味ではまさにバランスの問題だな、と思うのですね。
自分に足りない部分を補う為に常に検証する姿勢、バランス感覚を忘れずにいきたいな、
と思っています。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA