第703号『苦境が強くする』

IMG_7571s【耐える青森犬】

15年も会社をやっていれば、苦境に立つことはしばしばある。
例えば、納品締め切りを、あと数日にして作業が遅々として進まない状態にいた
ったり、アイディアが閃かず、悶々とした状態が続いたり、支払のための資金繰
りに窮し頭を抱えていたり、と。

こんな時こそ、人間力を鍛えるチャンス到来だと、気持ちを切り替えることにし
ている。

30代のはじめ、面白半分に東横線学芸大学駅近くにある「笹崎ジム」に入門した。
(この後、ボクシングの才能がないと自覚し(笑)、モトクロスバイク→トライア
スロンとスポーツ変遷をした)
往年のボクシングファンなら誰でも知っている、ファイティング原田を擁して一
代を築いたジムである。
槍の笹崎(突き刺すようなストレートが得意だったことから命名された)のリン
グネームをもつオーナーと、アシスタントトレーナーが指導していた。

当時、ジムに住み込み、プロとして活躍したボクサーがいた。
彼の記憶はいまでも鮮明に残っている。
TV放送も少なくなり、ボクシング熱は冷めてはいたが、それでもスポーツ新聞
を飾るランキング上位のボクサーがいることは凄いことだった。

試合が近づくにつれ、目がギラギラし、普段にも増して肉体が刃物のように研ぎ
澄まされていた。
ロッカールームで雑談をした時のことだ。
「試合は怖くないのか」と、聞いた。
彼は、こう答えた。
「相手は怖くはないが、練習してないと怖い」と。
自分が怠けていることを、誰よりわかるのは自分だから。
だから、鍛錬し続けるのだと。

自分のダメな状況をイメージできることは悪いことではない。
その状況に対していつも恐怖を抱いているから、人の何倍も努力する。

なにごとも、限界ギリギリな状態は人を強くする。
いや、限界ギリギリな状態でしか、人は強くなれない。
行動力・粘り強さ・明るさ・バイタリティ・ストレスに耐える力・目標を達成し
ようとする意欲。

こうした力は苦境に立たされ、はじめてフツフツと体内から湧き出てくるものだ。
人として、もっともっと成長したいから、これからも自分を信じ、苦しい峠を乗り
越えていきたい。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA