第97回 質感

「質感」にこだわること。 「質感」はとても大事だ、と思うたちの一人である。 昨日あるメーカーの商品開発の会議に参加させてもらったのだが、 開発コンセプトからして非常にこだわりのある商品である。 そのパッケージデザインの話

第96回 シナジー

シナジー、最初聞いたときは「何だか科学チックな響きの言葉だな」と思ったのですが。 訳すれば「相乗効果 相乗作用 共力作用」とあります。 いい言葉です。相乗効果や相乗作用というのはイメージもできますが、特に「共力作用」とい

第95回 俺の兄貴

俺には兄貴が二人います。 一人は8つ上、一人は5つ上です。 そして名前は私の「史樹」と同じように全員に「樹」がつきます。 戦国時代の毛利家ではないですが、一応3本の「樹」なのです。 しかし二人は全くといっていいほど違うパ

第94回 アイデア・アイデンティファイのたたかい

あきれるというかなんというか。 腹立たしさもここまでくると麻痺してしまったほうがラクな気もします。 「道路調査報告書:3部で9千万円、内容もずさん 公益法人」 国土交通省所管の公益法人「国際建設技術協会」が07年、道路特

第93回 翻訳力

この仕事をしていて一番問題になりやすいのはどんなパターンだろう、と考えたときに まず浮かぶのは「どう伝えるか」ということなんだと思います。 それにしても仕事の上で使う言葉は一般的に専門的すぎるのではと思いつつ、やはり 業

第92回 マグネシウムとFoo fighters

ファンサイトに話を聞きにきてくれるお客様の期待は「ファンサイトなら何か違う ウェブサイトを考えてくれるのではないか」ということだと思います。 ファンサイトなりの「ウェブサイトとはこうあるべきだ」という部分ですね。 その部

第91回 ほっこりナイト

最近は人が人を信じないという世相を反映してか、目を疑うような悲しい事件が多発していますね。 そんな中「やはり人間は心を通じ合わせることが嬉しいし楽しいのだ」と認識する「事件」がありました。 遠路からのお客様が見えたので、

第90回 欲張り

ファンサイトは「欲張り」集団だ、と私は勝手に思っています。 この国に生きるものとして今、頭に浮かんだ言葉を列挙すると 「人との調和」「察しの文化」「村八分」「加工力のある国民性」「恥の文化」「農耕民族」「お人よし」 「わ

第89回 インスパイア

私が最も好きな言葉の一つです。 inspire インスパイア=活気を与える、奮起{ふんき}させる、ひらめかせる、着想{ちゃくそう}させる、~の創作意欲{そうさく いよく}をかき立てる、呼び起こすなどなど。 今年に入ってか

第88回 年賀状

皆さん明けましておめでとうございます。 昨年は「The Value of Life」にお付き合い頂き誠にありがとうございました。 本年も何卒宜しくお願い致します。 さて、今年のお正月。 年賀状を自分から書くという習慣がい