第137回 偶然のもつ強み

おかげさまで昨年12月にオープンしたandparty も、連日少しずつではありますが登録者の方が増えてきています。先生方の熱心な告知と、応援してくれる皆さんのおかげです。ありがたいことだなあとしみじみ感じております。 ま

第136回 したり顔はいやなんだよ。

「したり顔」ができたら自分の人生どうなっていただろうと思います。 自らを振り返ると、日本を代表する「男の中の男」のせりふでもなんでもなく、本当に「不器用な男です」といわざるを得ません。 「百聞は一見にしかず」という諺を取

第135回 食べること=出会うこと 

皆さん長らくご無沙汰しておりました。 ちょうど1年間放浪の旅に出て、再びファンサイトに戻ってまいりました。 旅に出るときにお知らせできなかった皆様にはこの場を借りてお詫びいたします。 12月よりファンサイトの自社メディア

第134回 Everlong

「人はいろいろな出会いや経験、そして環境を経て変わっていくものだ」 ・・・・とことばで書くとあまりにシンプルで厚みがないものですが、自らを振り返るとまさにそのとおりだなと心から感じます。 自分のテーマを定めることができな

第133回 やさしさとは何か

小学校2年生から私のふるさとは横浜です。 今ではみなとみらいを中心に、山下公園、元町、中華街など日本の中でも「ベスト・シティ」だと誇れる街だと心から思います。 そんな横浜に、路上生活者の人が多く居住者の8割が生活保護を受

第132回 ブレンド

仕事柄たくさんの人とお会いしますが、「面白いなあ」と思う方は考え方も行動も自らのルールにのっとりつつ個性を出す「セルフプロデュース」をしている、そう思います。 そういう方は努力して自らをプロデュースする力をつけてきたのか

第131回 戦い

   年の瀬を迎えつつあるなか、世の中は殺気立っていて 多くのことが「よくない」または「息苦しい」感じです。 例えていうならば「人が信じられなくなる」出来事が多いです。 なぜ平気で人を刺すやつがいるんだろう? なぜひき逃

第130回 書くことの意味

パキスタンにイクバル君という少年がいました。 彼は工場で児童労働をさせられていました。 ある日彼は工場を抜け出し、児童労働反対運動を始めました。 運動は大きな反響を呼び、彼はアメリカにまで渡ってその現状を訴えました。 し

第129回 底力

「YES WE CAN !」や「CHANGE」 をスローガンに、バラク・オバマ氏が第44代の大統領になることが決まりました。 世界が激動の変化を迎える中、最大の軍事力と強力な経済基盤で過去長い間世界のトップとして君臨して

第128回 本気モード

肉も野菜も魚も大好きです。 結局なんでも好きなんです。 結果あくなき食欲との闘いの毎日ですが。 物価高騰の波を受け、今まで同じ値段で買えていた食べ物の大きさや厚さが変わっていますね。それも無断で。業務用の油などは倍だそう