第147回 食べること

食べることはすばらしい。 よく「これで飯を食ってるんだ」とか「ご飯たべなきゃならないから」というように 食べること=生存 という意味合いが多い。 当たり前の話だが、なぜか一人でいるとその価値は優先度の低いものとして扱われ

第146回 メディア業界タイフーン

グーグルが中国での事業展開を取りやめたことがきっかけで、現在中国当局と関係の深い企業などによる「グーグル離れ」が起きているそうです。 現在国力と勢いでいえば世界一といっても過言ではない中国という国を相手にした戦いですから

第145回 わかものろん② KYという言葉

前々回分けて書きたいといっていた「わかものろん」ですが、あまり肩肘はらずに気がむいたときの不定期連載にしようと思います。 筑紫哲也さんはその遺作「若き友人たちへ」(集英社新書)の中に巷のわかものの中で多用され、流行語にす

第144回 ベターな習慣

ご存知の方もいらっしゃるかと思いますが、タバコをやめました。 とはいってもまだ1ヶ月半くらいですが。やめてるんです、くらいが正しい。 若かりし頃からウン十年吸い続け、途中2回ほど禁煙に挑戦したものの、どちらも3ヶ月目にあ

第143回 わかものろん 

朝のテレビである広告代理店、東京芸大が都内の私立小学校4年生とコラボレーションし、CMの手法を取り入れて子供たちにコミュニケーションを教える授業をやっていると放送していました。 自分のPRポイントを15秒のCM形式で披露

第142回 あなたはどちらです?

ここ数年で、実にさまざまなことで従来の価値観が壊れているのは皆さん実感されていることかと思います。 しかもその変遷がインターネットの普及により、実にスピードが速く進んでいますね。 皆さん、この流れに対してどんな印象をもた

第141回 「トップオリンピアンメダル」の提案

月並みといえば月並みですが、やはり触れたくなりました、オリンピック。 それこそ話題には事欠かないですが、私にとっては普段全く触れないスポーツが見れる機会として非常に楽しんでいます。 そこで思うのは、なぜ感動するのか、とい

第140回 一億総つぶやきまくり時代

昨今twitter をはじめとする「つぶやき」サービスが話題の中心ですね。 まあとにもかくにも新しい技術としてもてはやされると、各サイトでも同じようにそのサービスを開始するので、それをどう活用するのかが本当に分かりづらい

第139回 「ピースボート部」 取材①。

先日からピースボートのお仕事をお手伝いさせて頂くことになり、ブレーンの方の会議に出させて頂きはじめました。 もちろん皆さんが乗船経験があり、その思いが募ったあげくにスタッフとして働き出した人ばかり数名の方と一緒に「どうし

第138回 早く暖かくなれ。

昨年7月末。 私の体は「順調に」ふやけて、かつ太っていました。 連日終電で帰宅し、帰ってからのビールと食事。食事後すぐの就寝。 休日は疲れを取る、という大義名分のもと、寝坊もしょっちゅう。 あごの下とか、体周りとかが全体