第167回 つたえること
若かりし頃に学習塾で国語を教えていて、クラスの中学生や小学生のなかに「文章を書くのが苦手だ」という子がいて、その理由を聞いたとき「書くことがない」というようなことをよく聞いていた気がします。 その頃は「どうして書くことが
第166回 センサー
つい先日のことです。 帰宅の為品川から乗った電車に妊婦の女性が乗ってきました。 どうでしょうか、臨月のちょうど半ばくらいでしょうか。 満員とはいわないまでも、ドアの脇に立つ私も含め、そこそこの乗車率でしたので、その女性が
第165回 ビジネス編集力
「痩せたい・・」という消費者の永遠のニーズに対して、それこそ幾多のダイエット法やいろいろなメソッドがある世の中ですが、そんな中でもビジネスとしての切り口によって成功している例として「カーブス」があります。 もともとはアメ
第164回 「意志の力」
身体的な障がい者の方が日常の社会生活で抱えるストレスがどれほどのものか、私にとっては実際に想像もできませんし、まして出会うきっかけなどもそうそうないわけですが、先日そのような方のお話を、聴く機会に恵まれました。 広報のお
第163回 瞑想
以前このブログでもお伝えしましたが、90日間のトレーニングを行っていまして、それがつい先日ようやく修了しました。 早朝に起きて屋上で友人と汗をどっぷりかくのですが、そのプログラムの最後はかならずストレッチと瞑想で締めくく
第162回 M3開催報告
先日25日、ここでもお知らせしておりましたが、運営しているandpartyのイベント「M3」を、西麻布の「ふるけん」さんで開催しました。 おかげさまで昼間の部、夜の部共にとても盛況で、いらして頂いた皆さんもご満足頂けたよ
第161回 ネーミング
企画の仕事をしているとウェブサイトのみならずリアルの場でも「ネーミング」の重要性を感じます。 どんなに美辞麗句も、優れたネーミング一発の前にはその存在すら薄れてしまうほどの威力があるということは、皆さんにも同感して頂ける
第160回 きっかけ
「我が身のほど」を日々感じております。 まず以前にも増して感動しやすくなっている。いろんなことが前よりも一層感じ取れるようになっている気がします。もともと感動するのが何よりも好きですし、他人にもそれを伝えられる人間になれ
第159回 御礼 生誕42年
朝のテレビで仙台のNPO法人が「50歳以上限定の居酒屋」をオープンし大盛況を活していると朝の番組で取材されていました。50歳以上限定で会員登録することで、身寄りのない一人暮らしの方などが心のよりどころとして毎日のようにそ
第158回 「ニュー・スタイル」
いやあ、残念でした。。 先週の金曜日にサムライ・ブルーの決勝進出を喜びながら、一週間後の今日は残念ながら敗戦のご報告となってしまいました。 連日あれだけマスメディアで放送されているので、今さら私ごときの意見を皆さんに押し