第187回 おススメ新書 「首こりは万病のもと」
こんにちは皆さんお元気でしょうか。今日は暖かくいい日になりそうですね。 実は1月にふとしたことから首を痛め、1カ月以上も腕のしびれや首の痛みに悩まされていました。 最初はしばらくほっておけば治るだろうとたかをくくっていた
第186回 意見吸い上げ戦略
巷の情報発信ツールとして人気のTwitter は、昔テレビドラマでみた局内に速報を流す電子掲示板を彷彿とさせます。 どんどんどんどん流れる情報の早さと量にいつも圧倒されていますが、そんなtweetのなかに「栃木 足利市の
第185回 「デトックス」
「デトックス」という言葉をほとんどの皆さんが聞いたことがあると思います。 もともとは「解毒・排毒」という意味の「detoxification」の略語だそうで、その概念に基づいた多数のメソッドや健康法が数多く出されているわ
第184回 前略 池上彰さま
「世の中のニュースを分かりやすく伝える」という切り口で一昨年あたりからまさに「大ブレイク」した池上彰氏の記事が新聞に載っていました。 今やテレビでその顔を見ない日はないほどの人気の氏ですが、先日3月いっぱいでテレビやラジ
第183回 「良心の時代」
私がブログを書かせて頂いている次代の会で、昨年12月に行われた講演会の講師として神奈川フィルハーモニー管弦楽団 専務理事である大石修治氏にご登壇頂きました。 先生は国内最大の楽器メーカー、ヤマハで実に35年に在籍し、音楽
第182回 2011年初読み 「一流の習慣術」
明けましておめでとうございます。本年もよろしくお願い致します。 さて、新年明けた初読みは何にしようかと本屋に行き探したなかで、イチローのバッティングピッチャーを務め「イチローの恋人」といわれ、退団後に中学野球のチーム「宝
第181回 Even if it’s ideal,
今朝の新聞に、「店主の顔の見える小売店を行政は大事にできないか」という投書が掲載されていました。 1990年代初めに大店法(大規模小売店舗法)が改正され、各地に大型店舗が林立した結果、地域の人々が集うコミュニティの機能を
第180回 バランス
父親の代から続く工務店を継いだ高校時代からの親友がいます。 彼の専門は「鉄の溶接」。鉄を超高熱の溶接技術で加工し、制作するのが主な仕事です。そして彼の会社は、火災の時に天井から水を噴射するスプリンクラーを作る仕事が最もメ
第179回 不定期連載 「わかものろん」改め「ひと論」 つながりかた
はじめに: 以前筑紫哲也さんの本を読んで書いた「わかものろん」ですが、「ひと論」に変更させて頂きます。「わかもの」という年齢での区切り自体があまり意味のないものだと思いだしたのでご了承ください。「ひと論」また思いつき不定
第178回 「棚卸し」
久しぶりに会う友人と話す機会がありました。 彼は以前私が手伝っていたアルバイト先で知り合ったのですが、その後昔の同級生と 久しぶりに会ったのを機に電撃結婚、その後に子供をもうけ、いきなり人生のドラマが急展開を始めたのです