第277回 「今年は次代への軌跡元年」
あの日から2年3カ月が経っています。 先週もお伝えしましたが、明日22日(土)は「横浜産のエネルギーで上映会」と称しドキュメント映画「パワー・トゥ・ザ・ピープル」の上映会を行います。 これは、オランダで再生可能エネルギー
第276回 怒涛のイベント目白押しweek
おはようございます。ブログの投稿が安定せず大変申し訳ありません。 この月末はとにかくイベントが目白押し。 つくづく思いますが、イベントというのは、事業にするには大変。 面倒も多いし、お金にならない(笑) ただまちづくりや
第275回 ス・ト・レ・ス
おはようございます。 ふだん私はNHKの「おはよう日本」で目が覚めるのですが、今日の朝は今朝の気持ち良い風とは対照的にひどいニュースで目覚めました。 それは、新大久保で盛んになっている「ヘイトデモ(あることを嫌う人のデモ
第274回 LINKS Vol.2 Two Leaves 結果報告
ここ3週間ほど生来の段取りの悪さと新しいプロジェクトで忙殺され、このブログをお休みしていました。 4月20日に原発事故により故郷を追われて被災者として埼玉県の廃校に暮らす福島双葉町の人を追ったドキュメンタリー「フタバから
第273回 トイレの気付き
さあ、明日はいよいよ堀潤さんと舩橋監督のトークセッション「LINKS Vol.2 Two Leaves」開催です。 まだセッションの流れは漠然としてますが、まあお二人とも話しつくしても話し足りないものをお持ちでしょうから
第272回 想像力と創造力
おはようございます。 今朝の東京新聞の1面に、大きく「千葉の牛乳『全滅』」というショッキングな見出しが載っていました。 最近テレビでも話題のTPP(環太平洋連帯協定)に参加した場合を想定して、全国19の道県が地元の農林水
第271回 「LINKS Vol.2 TWO LEAVES」 4/20開催!
天気予想では今週末は嵐。春の嵐は経験豊富な漁師でもときに遭難してしまうほどだそうですが、横浜にも嵐がきそうです。 原発事故により故郷を追われた福島双葉町の住民たちを記録したドキュメンタリー映画「フタバから遠く離れて」の上
第270回 早くて大きなウネリ
先週の感動的なストーリーをはじめ、私の周りにはどんどん早くて大きなウネリが出てきています。 ブログのネタも一時はちょっと息切れか・・と思いきや、原発や政治だけでなく、それが実際の仕事にも派生してきてまた大きくなりつつある
第269回 祝発刊!「風のとおり道」
ここに1冊の本があります。 「風のとおり道」という本です。 昨年のボランティアで出かけた宮城県女川のバスで一緒になったSさんが、自費出版で60冊だけ刷った本です。 いつもはフェイスブックで毎日やりとりしていますが、昨日の
第268回 3月20日は「Happy day 幸せについて考える日」
3月20日は「Happy day」という決まりが今年より国連で制定されたことをご存知でしょうか。 人間が生きる上で最も重要ともいえる「Happy~幸せ」について皆で考える日というように理解をしています。 その「幸せ」をテ