第78号『「見た目」が大切』

先日、連れ合いと近くのラーメン屋さんに行きました。 浮き沈みは世の習いといえ、店が生まれては消えて、店が長続きするのは容易なエリアではありません。 そうした中にあって特徴ある、いくつかの店が生残していますが、私達は、それ

第77号『新「あくび指南」』

「自分で考えなさーい」 と発言したものの、現実には「どうすればいいの?」というのが世間様ではないでしょうか? そこで、お節介と指弾されるのは承知で、近頃、都で流行っている新「あくび指南」の一端をランダムに私のメモリストの

第76号『衆院選を考える』

「自」の圧勝でしたね、今度の選挙。 皆さん理由は色々とお考えのことと思いますが、コミュニケーション戦略の視点から見ると、次のような考え方に思い及びます。 (1)2大政党幻想と言うマスコミねつ造の舞台が出来上がっていた。

第75号『自分で考えなさーい。』

「自分で考えなさーい。」 この言葉は、「女王の教室」の鬼教師マヤのセリフであることは、皆さんご存知でしょう。 土曜日夜9時からのこの番組は、小学生の教室が舞台であるにも拘わらず結構大人も見ているらしく視聴率も上位にあり、

第74号『風吹けば桶屋が儲かるという発想』

最近、私の買い回りの場所では、売り場のリニュアルを行う店が多いようです。 大抵は空間が広くなり、来店客にはゆったりとした気分を提供しているようです。 しかし、一方、これにより馴染み客には、とまどいもあるのではないか?とい

第73号『バズ・マーケティング』

バズ・マーケティングってなに? 最近、ちょっと話題になってきたバズ・マーケティングのお話です。 バズとは、蜂がブンブン唸るという意味とのことでバズ・マーケティングとは消費者の「口コミ」を利用するマーケティングのことです。

第72号『お金持ちになりたい』

お金持ちになりたい・・・? 最近セレブなるコトバが流行っています。 そしてセレブな生活に憧れ生活のすべてをセレブなお相手と出会い、結婚することに掛けているオバカな女性が紹介されTVネタにもなっています。 なにやらセレブ風

第71号『デザイン作法』

デザインは、外側を飾ったり、形態を意匠するだけではないことは言うまでもありません。 デザインとは、視覚能力とカタチを創る能力をベースにした「知的活動」であると定義されています。 先日、ある人のお誘いで某大学でのロシア文学

第70号『シナリオプランニング』

最近仕事がサービス業に偏っている所為かもしれませんが、日頃感じるのはサービスの成熟化です。 サービス社会ということでCSとかCRMとかいろいろなコンセプトが、提案されてきて、それはそれで成果を挙げているようですが、一方、

第69号『雀100まで踊り忘れず』

一日を通して、いまテレビを視聴している人々は42.2%とか、およそ6割の人はテレビを見ていない、そんな時代です。 テレビも成熟化したと言うわけで、今後はさらに限られた視聴時間の分捕り合戦が熾烈とならざるを得ません。 こう