第98号『ご飯は、ちゃんと残していますか?』
「天高く馬肥ゆる秋」で、まさに秋が深くまるに連れて、食べ物も、さらに美味しくなる季節となりました。 まことに結構なことですが、しかし最近はメタボリック症候群を初めとして、なにかと肥満にまつわる話題が巷間をにぎやかして、楽
第97号『オンナを考える』
07年春夏の東京コレクション(第3回東京発ファッション・ウィーク)が開催されました。 昨年より約2ヶ月早く、世界の主なコレクションのでは最も早い開催とのことでした。 約40ブランドのショーが展開されたそうですが、そのひと
第96号『石橋を叩く』
最近、企業の新規事業に関するコミュニケーションにまつわる仕事をお手伝いすることが多くなっています。 それだけ企業活動が活発となり、また企業の明日への成長を導くために新事業の開拓がかつてなく必要となってきた時代の表れでもあ
第95号『「当たり前化」の時代』
改善、革新なくしては競争時代に生き抜くことは出来ないことは、いまさら申し上げることではないかもしれません。 どんなに他社との優位に自信のある企業でも、長い目では競争力は低下していくわけで、企業の力を維持し成長していくため
第94号『表現以前』
いま、07年問題と言う団塊世代市場に対するマーケティングの話題であり、多くの提案が試みられつつあります。 目や耳にするのはWeb絡みのモノが多いのは時代の流れでしょう。 しかし、言い過ぎかもしれませんが多くの提案は、独り
第93号『不満客は、黙って去るのみ』
マーケット志向、顧客志向と言われつつも、相も変わらず企業は売り手志向であることを実感したのが「父の日」の、さるデパートでの買い物でした。 私の目的は、街歩き用のスポーティなカジュアルシューズ。 出向いたのは近くのターミナ
第92号『公共資源のプライシング』
6月1日より駐車違反の取締がきびしくなりました。 全国各地の取締指定地域では、警察より依頼された民間企業が違法駐車の摘発に参加し、厳重なチェックを行い始めたとかで初日ということもあってトラブルも発生。 が、ともあれその官
第91号『あなたのセグメンテーション、役に立っていますか?』
いま噂のweb2.0と言うこともあって、年寄りの冷や水を承知で、2つのセミナーを聴講しました。 私レベルでは基本的には生活者サイドからの発信が幾何学級数的に増え、講師のお話ではいまや1億以上の発言(CGM))が貴重なマー
第90号『あなたはどこの住人?』
「どこに住んでいるか?」はマーケティング情報の基本の一つであることは言を待ちません。 でも、実際の処、このセグメンテーションツールですが、エリアマーケティングを別つとすれば、マーケティングコミュニケーションにおいて意識さ
第89号『もうひとつの格差』
5月の連休、皆さま、いかがお過ごしでしたか? 今年は、うまくやれば9連休、11連休と月の3分の一にも当たる日数を休暇に当てられる大型連休だったと思います。 そして好景気も後押ししてか、連休初日に成田に押し寄せた海外レジャ