第567号『その答えは』
よく言われることだが、なぜ地球上で2億年にわたる栄華を極め、最強だった恐竜 が絶滅したのか。 答えは、変化することができなかったから。 その有力な一説として、大隕石の落下後の爆発により、大量の粉塵が太陽光を遮り、 急速な
第566号『Age is an issue ・・・』
5月18日(日)晴れ。 第5回世界トライアスロンシリーズ横浜大会。 会場は山下公園周辺。 参加者数1350名。 トライアスロンを再開して4シーズン目。 日本で最大規模の大会に出場した。 4年前、次男が出場したレースを観戦
第565号『日本マーケティング塾開講』
少し先のことだが、想像するだに高揚と緊張を孕み、ワクワクとドキドキを感じる。 日本マーケティング塾(甲斐貫四郎会長・鳥居直隆顧問・三浦功顧問)は開塾以来 30年、すでに800名を超える卒塾生を数える。 まさしく、マーケテ
第564号『再読するということ』
読書が習慣になったのは、ファンサイト通信(週1回配信のメルマガ)を書き始 めてからのことである。 正直に言えば、それまでむしろ苦手な部類のものだった。 通信をはじめたころ、配信する度に随分とカッコをつけ、気張って書いた。
第563号『週の始まりは、掃除から』
ファンサイトでは毎週月曜日の朝、「fun meeting」という制作と営業のミーティン グを定例で行っている。 この「fun meeting」開始30分ほど前に、全員でアトリエの掃除をするのが決まりで ある。 精神修行の
第562号『LSD』
ゴールデンウィークも中日、LSDをやった。 もちろん薬物のそれではない。 今年のGW、新規のファンサイト制作や、会社案内サイトのオープン準備もあり、 カレンダーどおりの営業。 加えて、18日には横浜国際トライアスロン大会
第561号『いつかこうへいに』
妻がTSUTAYAから映画を数本、借りてきた。 そのなかの1本『パッチギ!』。 久々に観たくなった。 そして休日の昼下がり、ジタク(自宅)映画祭を開催した。 携帯の電源をオフにする、部屋の灯りを落とす、前の席は蹴らない。
第560号『すきやきすき』
人生60も超えれば、好みの変えようもないほどに舌は出来上がって(頑迷ともいうの だが)いる。 だから、食卓には旬のもので、ふつうのおかずがいい。 時折訪れるハレの日にも、家で食べるならややこしい名前のついた洋風料理よりは
第559号『小さくても幸せ』
横浜市金沢区並木地区は、遠浅の海岸を埋め立てた住宅地として、35年ほど前に できた街である。 2011年、中央区浜町から、ここ金沢にアトリエを移した。 以来、ボクたちは朝昼晩、アトリエで食事を作り食べている。 理由は、近
第558号『無常』
春は別れと出会いの時でもある。 今週始め、父の一回忌法要のため弘前に帰省した。 菩提寺のある寺町、禅林街は津軽藩の菩提寺長勝寺を正面に据え33の曹洞宗 の寺が、左右道沿いに並ぶ。 法要を済ませ、塔婆をリンゴ畑に隣接する墓