第627号『朝、チェックシートを作る』

【道標】 この歳になっても、心の安寧を保ちながら日々を過ごすことは至難である。 例えば、プレゼン資料の作成の完成度はどうか。 例えば、見積書の準備はできているか。 例えば、映画チケットの席取りは大丈夫か。 例えば、週末の

第626号『リアル』

【セッション】 横浜という街は音楽に溢れている。 いつの頃からか、ふらりとライブハウスに立ち寄るようになった。 それほど規模は大きくなく、ステージが設置されていないようなところもある。 幾つかのバンドを観ているうちに、こ

第625号『引用の織物』

【幻となることが決まったエンブレム】 今朝、ニュースで2020年東京五輪・パラリンピックのエンブレムが白紙撤回されたことを知 った。 一連の作品を制作したデザイナーの佐野研二郎氏に、模倣や盗作があったのではないかとの 疑

第624号『宣言すること』

【世界トライアスロンシリーズ横浜大会ポスター】 8月23日 日曜日 夕方、facebookに次々と仲間から嬉しいメッセージが届いた。 仲間とは普段、一緒にトレーニングをしているトライアスロンのメンバーたちである。 「やっ

第623号『車が欲しいと思った』

【ウェブサイトのトップページ】 クルマを手放してから、2年。 持っていないと、いざというときに困るのではと思った。 しかし、これまでのところ特段、不自由な思いはしていない。 いや、むしろ快適でさえある。 駐車場やガソリン

第622号『夏合宿』

【仲間とお揃いのバイクウェアで】 25日土曜日、26日日曜日の1泊2日で横浜トライアスロン研究所の夏合宿に参加した。 場所は山梨県道志村。 横浜の水源地であるこの村は、自転車愛好家にとって山岳コースの聖地でもある。 二十

第621号『映画『バケモノの子』を観た』

【パンフレットから】 週末、細田守監督作品、映画『バケモノの子』を観た。 前作『おおかみこどもの雨と雪』から3年。 待ちに待った。 そして、期待に違わぬ出来だった。 細田作品のフィルムグラフィーである。 2006年『時を

第620号『戯れ言』

【日本国憲法 小学館版】 午前中、銀行で月末の支払いの段取りや資金の確認をしていた。 この作業をしていると、なぜか寅さんの映画に登場するタコ社長と我が身を重ね、可笑し みを感じる。 その後、近所の飯し屋で昼食を摂りながら

第619号『ファンになってしまった』

【お気に入りのトートバッグ】 使い始めて1週間も経たずに、トートバッグの内ポケットが破れた。 早速、お店に連絡した。 店主に事の次第を説明する。 「では、なるべく早く送ってください。修理するか、新たに作るかを見てみます」

第618号『記録の効用』

【手帳をみつめるリリィ】 記録魔、だと自分でも思う。 6月が終わり、記録した各項目を数値化して集計する。 日々のことがら、例えば起床と就寝の時間。 例えば、朝昼晩の食事内容。 例えば、その日の天気・体重・体脂肪・血圧・歩