第727号『ブランド主義』
【ロゴマーク】 ボクはブランド信者である。 ブランドがマーケティングの目眩まし的な騙し技だとは思わない。 お客様はそれほど馬鹿ではない。 玉か石かを見分ける目を持っている。 いいものは売れる。 ボク自身いろいろと試して、
第726号『想像の先に創造がある』
【テキスト】 先週、蒲田にある日本工学院専門学校、デザインカレッジグラフィックデザイン 科の専任から、今年も4月からの講義をお願いしたいとのメールをいただいた。 喜んでお引き受けした。 講座内容は、新1年生を対象にした「
第725号『顧客は商品を買うのではない』
【顧客視点の企業戦略 】 先週、アジャイルメディア・ネットワーク、藤崎実氏と徳力基彦氏の共著による 『顧客視点の企業戦略 アンバサダープログラム的思考』が上梓された。 期待していたが、その期待にたがわぬ内容である。 徳力
第724号『ワークスタイル』
【ジェットコースター】 ファンサイトでは、毎日、会社にこなければならないという働き方を採用していない。 しかし、まったく出社しないということでもない。 月曜日の朝は、横浜のアトリエに全員集まり、掃除をしたあと、1週間の仕
第723号『他愛もない思い出だけれど』
【新聞のコラム】 先日、懇意にしていただいているS氏から封書をいただいた。 開けてみると、2月15日付日経新聞夕刊コラム、プロムナード(毎週水曜日担当 とのこと)に書いた「映画はなにでできているか?—川村元気
第722号『人脈』
【掴めないけど、それは確かにある】 いわゆる名刺交換会的な集まりには、参加しない。 過去に(それも会社を立ち上げた当初)二・三度出たことがある。 一枚でも多く、名刺を集めることが目的となり、気がつけば相手がどんな顔で、
第721号『ルーティーンだけでは成長できない』
【ダンベルセット】 不得意なスイムを少しでも上達したいと思い、肩周りの筋トレを昨年秋ごろから はじめた。 トライアスロンの指導をお願いしているコーチからのアドバイスである。 軽いバーベルで20回を2セット、徐々に増やし3
第720号『社員研修』
【お料理実習風景】 社員、百十数名を擁するシステムエンジニアリング会社社長H氏から電話をもら った。 「川村さん、若手の社員研修でお料理教室をやりたいんだ・・・」 H氏とは30年来の友人でもあり、お互い気軽に頼み事をする
第719号『火曜日の習慣』
【スイムキャップ】 冬の室内プールは気持ちがいい。 夏場と違い、格段に利用客が少ない。 水はきれいだし、入水してしまえば寒くもない。 とりわけ、晴れた日の早朝に泳ぐのは格別だ。 陽の光が、水面の反射しキラキラと輝き、水中
第718号『風流を楽しむ』
【備前焼の蕎麦猪口】 ひび割れた備前焼の蕎麦猪口が、三ヶ月ぶりに金つぎされ戻ってきた。 金つぎとは、ひび割れたり欠けたりした陶磁器を漆で接着し、さらに継ぎ目を金 (銀や白銀の場合もある)の粉で装飾を施す日本独自の修理方法