第877号『シェア事始め』
【Times CAR SHARE】 先週末、所属している横浜トライアスロン研究所(YTRI)の仲間たちと、三浦半島和田長浜海岸周辺での模擬レース形式の練習会イベントに参加した。 コロナ禍の影響もあり、外での活動といえば週
第876号『月末の恒例行事』
【路地裏に咲いていたサボテン】 月末は、銀行での支払い業務が恒例行事である。 会計担当の妻が支払い一覧表を前日までに作り、僕がそれをチックし、さらに入金予定の会社様とその金額も合わせて確認する。 当日は、支払い一覧や通帳
第875号『2020夏の振り返り』
【映画 のび太の新恐竜パンフレット】 8月13日(金)8月21日(金)と2週、例年通りファンサイト通信も夏休みをいただいた。 いつものような夏休み、というわけにはいかなかったが、それでもなんとか日々を楽しく過ごすことがで
第874号『2020 夏』
【じいちゃんのスイム:孫娘作】 弱小な組織とはいえ、経営者として不安にかられることはママある。 大概は根拠のない漠とした思い込みとか、勝手にこしらえたストーリーだったりが不安の主なる原因であることが多い。 そんな時は、売
第873号『以前のようにはならない』
【交差点】 横浜の自宅でリモートワークを始めてから、4ヶ月。 外出するのは、スーパーに買い出しに行くか散歩やジョギングをする等、ほぼ自宅から半径5キロの範囲で移動するのみの生活が続いている。 こうしてみると、コロナ禍以前
第872号『オンライン授業事始め』
【学籍名簿】 蒲田にある日本工学院専門学校(3年制)で非常勤講師として、週1回コミュニケーションとマーケティングの講義を担当している。 今年は、コロナ禍の影響で初回の講義が始まったのが6月12日と、例年に比べ2ヶ月ほど遅
第871号『企業ファンサイト2.0-15』
【私的No.1「黄金の揚げもち 塩味」】 前回の870号につづき、岩塚製菓株式会社高橋部長との対談である。 ●“一方的”から“相互的”へと変化した顧客との交流 川村:自社メディアを立ち上げる中で、ファンというキーワードに
第870号『企業ファンサイト2.0-14』
【岩塚製菓のおこせん】 閾値(いきち)という言葉を知ったのは、原宿クエストホールでの動物行動学者ライアル・ワトソンの講演会だっか、『生命潮流ー来るべきものの予感』(ライアル・ワトソン著小幡和枝、他訳)の翻訳者、小幡和枝さ
第869号『オンライントレーニング』
【Zoomで】 4月からのコロナ禍で、スポーツのシーンも様変わりした。 32歳の時、ひょんなキッカケで始めたトライアスロン。 相性がよかったのか、ハマった。 そして、各地で開催されているレースに参加していた。 しかし、5
第868号『2枚のマスクが届いた』
【父の形見】 ようやく我が家にも、ビニール袋に入った2枚のマスクが届いた。 この2枚のマスクを手にして、92歳で亡くなった父が話した言葉を思い出した。 父は故郷、津軽で時計修理の職人として小さな時計店を営んでいた。 余談