第907号『プレゼンを成功させるために』
【海練習の日】 昨年中止となった『ITU世界トライアスロン・パラトライアスロンシリーズ横浜大会』が5月16日日曜日、無観客で開催されることになった。 会場は、山下公園とMM21周辺。 ちなみに、オリンピック出場権をかけた
第906号『散歩の効用』
【京急富岡駅付近】 今日明日にも、東京・大阪などで三度目の緊急事態宣言が発令されようとしている。 昨年から続くこの流れは、まだまだしばらく時間がかりそうだ。 役員の大輔からの提案があり、昨年4月には神田のオフィスを引き払
第905号『学生諸君への約束』
【学ぶは真似ること】 今週金曜日から授業が始まる。 これが蒲田にある日本工学院専門学校での、最後の講義となる。 専任として14年、非常勤講師で31年。 長きに渡りご縁をいただいたことに、卒業生そして職員の方々に感謝したい
第904号『三つ子の魂』
【つつじの花言葉は「慎み」「恋の喜び」】 4月9日は、ファンサイト有限会社の創立記念日。 3月末19期を終え、20期に突入する。 なによりも、支えてくれた仲間とお客様に、改めて感謝したい。 振り返ってみれば、一貫して自分
第903号『映画 ミナリとノマドランド』
【パンフレットは買う派】 先週、春の嵐だった日曜日、どうしても映画館で映画を観たくなり、妻と上大岡TOHOシネマズにでかけた。 この日は、運良く2本続けて観ることができた。 1本目は13時5分から上映された、リー・アイザ
第902号『「ユーザーボイス」というコンテンツ』
【YTRIの仲間たち】 昨年暮れ、YTRI(横浜トライアスロン研究所)所長の滝川満弘コーチからYTRIサイトのリニューアルを依頼された。 僕も参加しているので、YTRIの業務内容や事情もある程度は知っているが、まずは滝川
第901号『「問題」を生み出す力』
【フクロウが描かれたタイル】 「問題」とは何か? 問題とは、在りたい姿と今現在の現状との差分のことである。 在りたい姿が現状と一致していないとき、そこに解決すべき問題が生まれる。 だから、ビジネスの根幹も世の中にある問題
第900号『900回目の深呼吸』
【Number】 僕たちは普段、無意識に息を吸いそして吐いている。 考えるまでもなく、それが当たり前であり寝ている間も休むことなく血液は巡り心臓は動き呼吸は続けられる。 呼吸は心臓や血液循環などと同様に生命を維持するため
第899号『悪酔いしそうだから』
【捨てられたテディベア】 10年ほど前、弘前市土手町にある親友柴田哲郎君の店「アルポルト」で、高校時代の仲間たちと還暦の前祝いのような集まりに参加した。 隣の席にはF君が座った。 彼は、公務員として定年まで勤め上げる生真
第898号『自分たちの頭で考える』
【「秀鳳」と「石鎚」】 組織であれ個人であれ、いまある危機に対して上手に対応し、転換期を切り抜けるために何が必要か。 カギとなるのは「現実的な自己評価」、「他の優れたところを学び、変えるべきところを変えられる能力」、「他