第110回 紀州遠征

080614_1905~0001

先週の日曜日和歌山3市の商工会議所が合同主催し、パートナーであるジャイロ総合研究所
企画で開催されている「ネットショップ講座」の講師として和歌山 南紀白浜に行ってきました。

申し込みはキャンセル待ちもでるほどの盛況とのこと。1回目に講義をした川村からも、受講生の
方々の真剣なウェブに対する期待と熱意を感じると聞いていました。
紀伊半島の深い山並みを飛行機から眺めながら、陸路のアクセスが困難であろうかの地で、
どんなビジネスモデルを展開しようと受講生の方々は考えているのだろうと、気合十分で降り立ち
ました。

ファンサイトのチームに加わって3年半。この私がウェブ関連の講師をやることになるとは予想だに
しなかったのですが、皆でコツコツ勉強会を実施しつつ、お客様ごとのケースやいろいろな
先輩方のアドバイスを咀嚼しながら、自分なりにウェブの表層的なことに囚われない「マーケティング」の本質的な部分を実践してきた自負はあったので、それだけはなんとかわかりやすく伝えたいと思っていたのです。

受講生は梅干、ホテル、自動車部品、カーペット、リフォーム、農家、米屋、民芸品、蒲鉾など本当に千差万別。
講義は殆どパソコンに触らず、私が今までの経験で「肝」になると思ったところを話したのち、
実習形式で皆さんに考えてもらい、それを発表してもらうスタイルを取りました。
皆さんそれぞれウェブのリテラシーも違い、扱う商材も違うので、それを個別に聞くことでしか
問題点は見えてこないと思ったのですが、結果的にはそれを発表してもらうことで、受講生の方々
には個々に考えているビジネスへのヒントや問題が見つけられて参考になったというご意見もいただけました。

今、ウェブに関していえば業界でうわさの先端の技術や概念的なものと一般の人々の間には
まだまだ大きく深い「谷」があることを実感します。
その谷があることを承知で、言い方は悪いですが「商売のネタ」にしているビジネスモデルも数多く
存在するのも事実ですし、またある意味ではそれなりの結果を出しているものもあると思います。

流行の技術を導入した高いサイトを作ることが結果につながるのかどうか。
SEO対策に何十万ものお金を投資することが結果につながるのかどうか。
お金をもらって書く「ちょうちん記事」が本当に口コミや購買などの結果につながるのかどうか。
そもそもその予算をすべての企業が負担しなければ勝てないのかどうか。
訪れるお客様がサイトの中から本当に望んでいるものは何か。
我々ファンサイトの提唱する「ファンサイト」とはそもそも何なのか。
それを唱える私たちはお客様に対して何を提示することが最も喜ばれるのか。

この仕事をプロとして生業にしているからこそ問いは尽きません。

今回は雨の中遠いところから貴重な時間を割いて来て、この若輩の言葉を熱心に聴いてくれました。
ウェブに関して望みを持ち、真剣に自らの時間やお金を使って挑戦しようとしている多くの人たちが
和歌山に限らず全国にいるのです。
それを解決するために、時にはウェブに関しての幻想を砕いたとしても、それがお客様のためなら
伝えるべきだし、可能性があるなら真剣に考えて一緒に歩いていくチームでありたい。
皆さんが書いてくれたアンケートを読みながらそう思っています。

和歌山の皆さん、ありがとうございました。生の声を聞かせて頂き非常に参考になりました。
ウェブという得体の知れない怪物に対して、思いをもってぶつかっていこうとする皆さんを遠く
東京から応援していますよ。
今度はプライベートで行きたいなあ。そんときはぜひうまいごはんとお酒で語りましょう。

最後に名刺を頂いた熱心な皆さんのサイト・ブログをご紹介させて頂きます。
もし載せるな!ということであればお手数ですがご一報ください。でもある意味これも口コミ
PRだからいいのではないかな?(順不同)

紀州梅本舗さん(梅干)
ウエダ看板店さん(看板)
MG技研さん(ブログ) 
ヤマイチ本店さん(梅干)    
丸双蒲鉾店さん(蒲鉾)
ホテルベルヴェデーレさん(ホテル)   
山崎梅栄堂さん(梅干)   
ぱそこんマルヤさん(パソコン指導) 
ミユキインテリアさん(インテリア) 

1件のフィードバック

  1. >うみちゃん
    ああーありがとうございます!
    うみちゃん、ブログすばらしいじゃないですか!
    ファンも既にたくさんいるし、コメントがあれだけつくのも人徳ですね。しかし4人もお子さんがいるなんて全く見えないなあ(笑)
    どんどんあのブログに参加してもらえるように宣伝広報したほうがよいですよ!
    また遊びにいきますのでそのときはよろしくお願いします。頑張ってくださいね!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA