第109回 増殖

080608_1618~0001

休みの日に本屋でウェブマーケティングに関するコーナーを見ていて、思わずネーミングに
惹かれ一冊の本を手に取りました。
「そんなんじゃクチコミしないよ」 技術評論社 河野武著

「クチコミ・・・・」 
ウェブマーケティングにおいてキーワード的に扱われているこの言葉に対して
「!」とマイセンサーが反応したのです。

読んでみるとちょっと挑戦的なネーミングのとおり、文体が「ホンネぶっちゃけトーク」。
しかし業界で我々がよく聞く言葉に対して細かい注釈もつけて書かれており、そこには筆者
の一般の読者に対する思いが感じられる。
ネットを一般の人にどう分かりやすく伝えるか、どうあるべきかに腐心している私は、
日夜感じたようなことがどんどん出てくるため、一気読みで2時間ほどで読んでしまいました。

「河野氏と話してみたい」
氏はご自身のブログ「smashmedia」
を展開されているので、問い合わせのメールを出す感覚でファンサイトのことを話したら、なんと
すんなり会ってくれるという展開に発展したのです。
お伺いしてお話をしたら、予想通りではあったが川村とも私ともばっちり!
業界経験では先輩でありながら、非常に気さくに話をしてくれ、ウェブのみならず今後に向けて
マーケティングに関する情報交換をさせて頂けるような関係が築けました。

そういった意味では現代は本当にいい時代だと思います。
今まで出会うチャンスすらなかったのに、ウェブのおかげで今ではそのチャンスがかなり大きく
開かれている。
そして実際に会うことでまた波長は広がり、そこに新たに共感してくれる人がまた繋がる。
その過程はまさに「増殖」のイメージです。

この「増殖」のスピードと価値は、過去のそれを想像できないくらい大きく凌駕する可能性が
あります。
ただ、だからこそ「社会にとって良質なものとは何か」を常に検証していく必要と責任が、
ウェブを使える私たちにはあるんじゃないのかな、とも感じています。

こんな出会いをどんどん「増殖」させ、どんどんよいものを
発信する。発信してみたい。発信してしまえ。じわじわじわじわ。じわじわじわじわ。
「気概と気合だけは研究者」と自負しております。

P.S 右下に新たに加わった小さな苗木のブログパーツは
gremz グリムス。
「ブログを投稿することで実際の植林活動が行われる」という
プロジェクトのものです。なぜブログで植林?と思う方は
覗いてみてください。 週1回なので大木になれるのかどうか。。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA